FMEA(潜在的故障モード影響解析:Failure Mode and Effects Analysis)は,製品設計,工程設計に関する問題を故障モードに基づいて摘出し, 設計段階で使用時に発生する問題を明らかにすることを目的とした手法です. 製品設計を対象に実施するFMEAは『設計FMEA』,工程設計を対象に実施するFMEAは『工程FMEA』と呼ばれています.
『設計FMEA(設計故障モード影響解析:Design FMEA)』は製品設計時点での潜在的な故障を予測・摘出し,発生する確率,発生した場合の影響を評価・採点し, 予防処置を講ずるために用いられます. また,『工程FMEA(工程故障モード影響解析:Process FMEA)』は工程管理部門が製造工程における故障発生の原因,メカニズムを追求し, 工程の改善を行うために用いられます. 特に,IATF16949:2016では設計技術者に必要な技能として要求されています.
一般的なFMEAの作成手順は下記のようになります.
| 要 求 事 項 |
潜 在 的 な 故 障 モ | ド |
潜 在 的 な 故 障 の 影 響 |
厳 し さ |
区 分 |
潜 在 的 な 故 障 の 原 因 / メ カ ニ ズ ム |
発 生 |
工 程 管 理 方 法 予 防 |
工 程 管 理 方 法 検 出 |
検 出 |
危 険 優 先 度 |
推 奨 さ れ る 是 正 処 置 |
責 任 及 び 目 標 完 了 期 日 |
是正処置の結果 | 備 考 |
||||
| 処 置 方 法 得 ら れ た 効 果 及 び 完 了 日 |
厳 し さ |
発 生 |
検 出 |
危 険 優 先 度 |
||||||||||||||
ワークシート上の『潜在的な故障モード』,『潜在的な故障の影響』などについて対策の可能性,容易性を考慮し,ランク付けを行います. さらにそれらを総合して『是正処置の結果』に基づきランク付けを行い,対策を行います.
本システムでは設計用FMEA,工程用FMEAの2種類(日本語表記,英語表記)のExcelテンプレートファイルが用意されています.
作成したFMEAの種類を指定し,必要事項を記入します.実際にご利用される実情に合わせて用語等の修正をすることもできます.また,「きびしさ」,「発生頻度」,「検出難易度」についてメモメッセージが用意されていますので,参照しながら1~10の数字を入力することができます.
なお,「危険優先度」は「厳しさ」「発生(頻度)」「検出(難易度)」によって自動的に求められます.
JUSE-StatWorks/V5を使った設計用FMEA,工程用FMEAの作り方について動画マニュアルでご案内しています.
工程分析手法/FMEA(故障モード影響解析)こちらの手法を搭載した 「JUSE-StatWorks」の体験版をお試しください.
イベント案内や製品などの最新情報をお届けします