ホーム
>
統計解析・品質管理
>
サポート・サービス
>
よくあるご質問
カテゴリーから探す
工程分析
(よくあるご質問)
カテゴリーから探す
購入編
セミナー編
インストール編
ネットワーク版編
その他編
手法・操作編
ワークシート
基本解析
QC七つ道具編
新QC七つ道具編
工程分析
実験計画法
品質工学
回帰分析・多変量解析
調査分析
因果分析
時系列解析
信頼性解析
検定・推定
その他手法
工程分析FAQ一覧
(9件)
ゲージR&Rの「ndc」の意味
ゲージR&Rではndcという指標が求まりますが,これの意味を教えてください.
カテゴリー:手法・操作編(工程分析) FAQ番号:14922 更新日:2015年4月14日
ゲージR&Rで使うパーツについて
ゲージR&Rを利用して測定システムの精度を調べる場合,パーツ(製品)を工程からランダムに選ぶのではなく,規格値全体をカバーするように選び,できれば上限値・下限規格値を超えるパーツを含むと良いと書籍で読みました.なぜ規格値全体をカバーする必要があるのでしょうか?また,規格値を超えるパーツを含むと良いのはなぜでしょうか?
カテゴリー:手法・操作編(工程分析) FAQ番号:14433 更新日:2014年10月15日
ゲージR&Rのパーツと評価者の分散比について
ゲージR&Rの分散分析表では「パーツ」および「評価者」の分散比を,誤差分散ではなく「バーツ×評価者」の分散を分母にして算出しています.これはなぜですか?
カテゴリー:手法・操作編(工程分析) FAQ番号:13400 更新日:2013年6月4日
ゲージR&R画面表示時にプーリングのメッセージが出る
分散分析表からゲージR&R画面を表示しようとしたところ,「パーツ×評価者が有意ではありませんが,プーリングを行いますか?」のメッセージが出ました.これはどういう意味でしょうか?
カテゴリー:手法・操作編(工程分析) FAQ番号:10856 更新日:2011年11月15日
StatWorksはGage R&R(ゲージR&R)に対応していますか?
客先からMSA(測定システムの解析)への対応を求められているですが,StatWorksでGage R&R(ゲージR&R)の分析はできますか?
カテゴリー:手法・操作編(工程分析) FAQ番号:90012 更新日:2011年11月15日
ゲージR&Rで分散成分の推定方法はどちらが良い?
ゲージR&Rの算出を行う際『分散分析による方法』,『平均と範囲による方法』どちらを選択すれば良いか迷います
カテゴリー:手法・操作編(工程分析) FAQ番号:10469 更新日:2011年11月15日
ゲージR&Rでの%全変動と%許容差の使い分け
ゲージR&Rで許容差(上限規格値と下限規格値の差)が分かっている時に,%全変動(変動率)と%許容差(公差比率)の両方が求められますが,どちらを使って合格判定をすればよいでしょうか?
カテゴリー:手法・操作編(工程分析) FAQ番号:9670 更新日:2011年11月15日
ヒストグラムとSPCでCpkの値が異なる
同じデータを使ったのに,ヒストグラムの機能で出したCpkと,工程性能分析のSPCの機能で出したCpkの値が異なっていました.どちらを使えば良いでしょうか?
カテゴリー:手法・操作編(工程分析) FAQ番号:7820 更新日:2011年11月15日
体験版ダウンロード
JUSE-StatWorks/V5の無料体験版をお試しください
資料・カタログ請求
製品・サービスに関する資料・カタログをお送りします
メールマガジン
イベント案内や製品などの最新情報をお届けします
体験版ダウンロード
統計解析ソフトウェア JUSE-StatWorksシリーズ
JUSE-StatWorks/V5 機械学習編R2
アクティベーション
カテゴリツリーメニュー
サポート・サービス
有償サポートサービス
無償サポートサービス
連絡窓口登録
お問い合わせ窓口
メールマガジン
データ解析サービス
パッケージカスタマイズ・受託システム開発(PDF:427KB)
よくあるご質問
購入編
セミナー編
インストール編
ネットワーク版編
その他編
手法・操作編
ワークシート
基本解析
QC七つ道具編
新QC七つ道具編
工程分析
実験計画法
品質工学
回帰分析・多変量解析
調査分析
因果分析
時系列解析
信頼性解析
検定・推定
その他手法
ご購入・お見積
資料請求
メールマガジン
最新の製品アップデート情報やセミナー・イベントなどのお知らせを,電子メールでお送りします
関連リンク
関連ページ
このページの先頭へ
よくあるご質問
お問い合わせ窓口
サイトマップ
English
サイト内検索
製品案内
ダウンロード
サポート・サービス
ご購入・お見積
導入事例
イベント・セミナー
関連書籍