過去のシンポジウムのプログラム内容です.
リンクがあるものは発表資料をダウンロードできます.
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【講演1】 品質経営の考え -説得性と納得性の追求- | 小山 薫氏 (NECワイヤレスネットワークス株式会社) |
【事例1】 セラミックヒータの品質改善 ―スラリー埋め込み部の隙間改善― | 鉢村 貴之氏 (シメオ精密株式会社) |
【事例2】 生活リズム攪乱モデル実験系における雄ラットのカルシウム出納に及ぼす飼料中各種ミネラル量の影響および交互作用 ―L8(27)型直交表を用いる検討― | 江指 隆年氏 (聖徳大学) |
【新製品機能紹介】 JUSE-QUEST/V2.0を用いた実験計画法のシミュレーション教育とその活用 | 株式会社日本科学技術研修所 |
【特別講演】 相関係数をめぐって | 永田 靖氏 (早稲田大学) |
【事例3】 液状エポキシ樹脂注型材の粘度ばらつきの低減 | 高橋 良幸氏 (住友ベークライト株式会社) |
【新製品機能紹介】 新JISに対応した管理図と検出力機能の有効性 | 株式会社日本科学技術研修所 |
【事例5】 TDKとしてのQS-9000への取り組み JUSE-QCASによるMSAの機能とその特徴 | 野中 英和(TDK株式会社) 日科技研スタッフ |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【講演1】 データの解析から問題の解決へ ―事例に学ぼう― | 吉澤 正氏 (筑波大学) |
【事例1】 飲料缶に関する感性品質の解析 | 田中 正和氏 (早稲田大学) |
【事例2】 柱上開閉器の劣化診断技術の確立 | 鈴木 千秋氏 (東京電力株式会社) |
【新製品機能紹介】 階層的クラスター分析法の機能とその活用 | 株式会社日本科学技術研修所 |
【講演2】 マスコミ「世論調査」はゴミであるか? ―選挙予測調査データの分析― | 鈴木 督久氏 (株式会社日経リサーチ) |
【事例3】 主成分分析によるスキンケア化粧品の評価 | 妹尾 正巳氏 (株式会社コーセー) |
【事例4】 果菜類の近赤外分光法による非破壊測定法の開発 ―メロンの糖度測定のための簡易分析手法の検討― | 吉田 誠氏 (神奈川県農業総合研究所) |
【新製品機能紹介】 時系列分析(ARIMAモデル)の機能とその活用 | 株式会社日本科学技術研修所 |
【事例5】 家電製品における故障解析の傾向 ―信頼性解析システム(JUSE-RAS1)の活用事例― | 村本 光熙氏 (三菱電機株式会社) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【講演1】 設計開発における品質管理のツール | 久米 均氏 (中央大学 理工学部 経営システム工学科) |
【事例1】 深層混合地盤改良工事における設計・工仕様の見直し -最適混合方法(注入量,羽切り回数)の検討- | 野津 常義氏 (前田建設工業株式会社 本店 建築部) |
【事例2】 加工機主軸における振動の低減 | 八橋 弘将氏 (株式会社アマダワシノ 研削技術部) |
【講演2】 文化系・事務系のための品質管理 | 綾野 克俊氏 (東海大学 政治経済学部 経営学科) |
【事例3】 (トラス)小屋組プレカットにおけるシステム完成度の向上 | 山田 博幸氏 (エス・バイ・エル株式会社 生産本部) |
【事例4】 チップ工程における生産性の向上 | 徳永 康明氏 (ダイヤモンド電機株式会社 電子機器事業部 製造部) |
【事例5】 トヨタ自動車におけるFTAシステムの機能と特徴 報告原稿(158KB) | 吉村達彦氏/多田 直弘氏 (トヨタ自動車株式会社 第1車両技術部) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【講演1】 製造プロセス改善のための多変量解析の適用 | 安部 季夫氏 (埼玉工業大学 工学部 基礎工学) |
【事例1】 葛野川ダムカーテングラウト工の工事費の低減 ~追加孔基準の再評価による工事費の低減~ | 萩原 義孝氏 (東京電力株式会社 葛野川水力建設所) |
【事例2】 写真用ラテックスにおける濁度異常の撲滅 | 小池 晃氏 (コニカ株式会社 感材生産センター) |
【事例3】 品質トラブルに関するデータ解析 | 喜田 徹生氏 (前田建設工業株式会社 関西支店 品質保証部) |
【事例4】 重回帰分析と数量化I類 ―化粧品製造における応用例― | 池山 豊氏 (株式会社コーセー 製品研究所) |
【事例5】 改善活動「職場活性度の向上」における主成分分析の例 | 長尾 邦充氏 (株式会社ミヤマ工業 工事部) |
【事例6】 バニラカップアイス・イメージ調査データの解析 ~理想のバニラカップアイスはどんなアイス?~ | 真柳 麻誉美氏 (女子栄養大学 食品学第一研究室) |
【講演2】 マーケティングリサーチにおける多変量解析の応用 | 朝野 煕彦氏 (専修大学 大学院商学研究科) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【講演】 SQC手法の新しい活用方法と多変量解析 ~企画,設計段階を中心として~ | 猪原 正守氏 (大阪電気通信大学) |
【事例解説】 バイプロット表示による企業ドメイン分析 | 鈴木 督久氏 (日経リサーチ) |
【事例1】 感性を計量する | 大久保佳孝氏/三輪 高志氏/棟近 雅彦氏 (早稲田大学大学院) |
【事例2】 感覚の数量化によるお客様迷惑度の解析 ~JUSE-MA2-MA及びグラフィカルモデリング活用事例~(重回帰分析/数量化I類/主成分分析 /グラフィカルモデリング) | 山根 徹氏 (富士通株式会社) |
【事例3】 野球における統計的データ解析 | 新行内 康慈氏/宮津 隆氏 (帝京科学大学) |
【事例4】 肌状態アンケートの解析 | 伊藤 利之氏/池山 豊氏/妹尾 正巳氏 (株式会社コーセー) |
【事例5】 グラフィカルモデリングと重回帰分析を利用した工程データ解析 | 野中 英和氏 (TDK株式会社) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【講演1】 ISO9000sコンサルティングを通して知る統計手法の重要性 | 加瀬三千雄氏 (日本電気ファクトリエンジニアリング株式会社) |
【事例1】 屋外暴露における汚損状況の解析への多変量解析の適用 | |
【事例2】 QIMS(PQCS)による品質データベース構築とQCASによる統計解析 | 近藤 幹郎氏 (日本化学工業株式会社) |
【事例3】 自動車塗装色相安定化への取り組み ―A車塗色ベージュメタリック仕上がり色相安定化― | 上田 浩一氏/石田 栄一氏 (日産自動車株式会社) |
【講演2】 統計手法からみたQS-9000 | 山田 秀氏 (東京理科大学) |
【事例4】 発泡防止ポリエステル粉体塗料の開発 ―実験計画法による解析― | 村上 洋文氏 (久保孝ペイント株式会社) |
【事例5】 LAN環境におけるSQC教育の実践(QC7つ道具編) | 吉田 勝紀氏 (山形県産業技術短期大学校庄内校) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【講演】 SQCにおける電卓・Excel・QCAS | 奥原 正夫氏 (東京理科大学諏訪短期大学) |
【事例1】 SQC活用のためのユーザーフレンドリーな環境づくり-イントラネットを利用したSQC技術情報検索システムの構築― | 伊崎 義則氏/岩本 伸夫氏 (株式会社デンソー) |
【事例2】 発泡モルタル打設における統計的手法による品質の確保 | 小田 伸太郎氏 (前田建設工業株式会社) |
【事例3】 顔料分散液における分散助剤の分子量測定ばらつきの低減 | 杉山 共市氏 (コニカ株式会社) |
【事例4】 シャフトアウトプットスプライン転造工程における先端部ダレの改善 | 若尾 昌俊氏 (ジャトコ株式会社) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【講演】 統計モデルの内と外 | 吉澤 正氏 (筑波大学) |
【事例1】 JUSE-MAを活用しての新製品企画のコンセプト作り ―ホビー用画材新製品の企画開発― | 木村 昌宏 塚本 勝氏 (ぺんてる株式会社) |
【事例2】 積込条件設定への多変量解析の適用事例 ハウスメーカーにおけるMAの適用事例 | 棚田 譲二氏 (有限会社ルーアンドルー棚田) |
【事例3】 民力データによる市町村の多段層別分析 | 安部 季夫氏 (埼玉工業大学) |
【事例4】 衣料廃棄に関するアンケート調査の分析 | 平良木啓子氏/池田 和子氏 (文化女子大学) |
【事例5】 AHPを利用したアンケート調査データの解析 | 片山 清志/松永 克之 (株式会社日本科学技術研修所) |
【事例6】 ヘアリンスの品質特性の解析 | 飯田 一郎氏 (株式会社コーセー) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【講演】 多変量解析手法の特長と使い分け | 芳賀 敏郎氏 (東京理科大学) |
【事例1】 大型カラーモニター管の画質向上への主成分分析の適用 | 鹿沼 陽次氏 (株式会社日立製作所) |
【事例2】 ねじ締結部への接着剤適用技術の確立 | 大塚 睦夫氏 (株式会社デンソー) |
【事例3】 主成分分析法の論理と最近の実践例 | 米長 泰氏 (秋田工業高等専門学校) |
【事例4】 L18×4実験データ(チップ装着機実験データ)の解析 | 野中 英和氏 (TDK株式会社) |
【事例5】 肌なやみアンケートデータの解析 | 池山 豊氏 (株式会社コーセー) |
【事例6】 JUSE-MA2-MA/3.0における機能と有効な使い方 | 酒井 賢治 (株式会社日本科学技術研修所) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【講演】 表計算ソフト「Excel」と統計ソフト「QCAS」の特長と併用 | 内田 治氏 (日本橋女学館短期大学) |
【事例1】 工場最終排水口におけるpH値のバラツキの改善 | 添田 浩二氏 (日本電気無線電子株式会社) |
【事例2】 ロックヒルダム材料の採取・使用計画の最適化 | 幸村 秀樹氏 (東京電力株式会社) |
【事例3】 信越化学における社内QCベーシックコースと研修でのJUSE-QCASの活用事例 | 富田 儀男氏 (信越化学工業株式会社) |
【事例4】 JUSE-QCASネットワーク対応版の機能と特長 | 樽本 元 (株式会社日本科学技術研修所) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【特別講演】 Internetの現状と将来展望 | 熊谷 博之氏 (日本電気ファクトリエンジニアリング株式会社) |
【事例1】 JUSE-QCAS/V5.0 for Windows におけるシステム概要及び機能 | 石渡ルミ子氏 (株式会社日本科学技術研修所) |
【事例2】 JUSE-QCAS活用による SQCインストラクター養成研修について | 和田 好弘氏 (東京電力株式会社) |
【事例3】 A車のブレーキ液エアー入り対策 | 永井 辰幸氏 (日産自動車株式会社) |
【事例4】 血液素子調液における分散液粘度の 工程能力の向上 | 須加尾政一氏 (コニカ株式会社) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【特別講演I】 多変量解析を使いこなす ~統計的データ解析の落とし穴にはまるな~ | 飯塚 悦功氏 (東京大学助教授) |
【事例1】 小売流通業におけるJUSE-MA2-MAデータの解析 ~繁昌小売店はいかにつくられたか~ | 棚田 譲二氏 (中小企業診断士) |
【事例2】 カラーモニター管の シャドウモスクの高さ寸法の解析 | 鹿沼 陽次氏 (株式会社日立製作所) |
【特別講演II】 多変量解析の使い方あれこれ ~いくつかの手法の使い方を紹介~ | 安部 季夫氏 (埼玉工業大学教授) |
【事例3】 JUSE-MA2-MA/V3.0 for Windows開発方針 | 片山 清志 (株式会社日本科学技術研修所) |
【事例4】 化粧品使用による肌状態の変化 | 池山 豊氏 (株式会社コーセー) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【特別講演1】 JUSE-MA2に含まれる3つの手法その1 ―多段層別分析とロジスティック回路分析(AID)― | 芳賀 敏郎氏 (東京理科大学) |
【特別講演2】 JUSE-MA2-MA2に含まれる3つの手法その2 ―数量化III類の考え方― | 吉澤 正氏 (筑波大学) |
【事例1】 システムインテグレータにおけるシステム監査の「質」の向上 | 笠原 克己氏 (NTTデータ通信株式会社) |
【事例2】 フェライトコア工程データの多変量解析 | 野中 英和氏 (TDK株式会社) |
【事例3】 微細ピッチAIワイヤの寿命予測 | 廣野 元久氏 (株式会社リコー) |
【事例4】 魅力ある商品設計のための官能評価手法 ―ユーザーの意識構造分析へのQCASの活用― | 池山 豊氏 (株式会社コーセー) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【特別講演】 最近のTQC活動の動向とQC的問題解決法について | 岩崎 日出男氏 (近畿大学) |
【支援ツール1】 WINDOWSによるQCAS画面取得ツール | 吉田 典弘氏 (日本電気ソフトウェア株式会社) |
【支援ツール2】 JUSE-MA2-RQCASを用いた リアルタイムデータ処理システム事例 | 間島 政紀 (株式会社日本科学技術研修所) |
【支援ツール3】 JUSE-QCAS/WINDOWS版の開発状況 ―新機能と特長― | 鬼武 信彰 (株式会社日本科学技術研修所) |
【支援ツール4】 BASIC統計解析PacKage ―実験計画用QCASデータ入力への応用― | 横尾 恒雄氏 (QCコンサルタント) |
【事例1】 フェライトコア成形工程の管理項目の変更 | 竹内 勝則氏 (TDK株式会社) |
【事例2】 2Ghz帯小型VCO回路の最適化 | 滝川 覚士氏/井田 雅之氏 (関西日本電気株式会社) |
【事例3】 QUEST活用による実験計画法教育 | 加藤 隆史氏 (グンゼ株式会社) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【事例1】 AT用部品の価格見積り精度の向上 | 鈴木 邦彦氏 (ジャトコ株式会社) |
【事例2】 ぺんてるにおける JUSE-QCASのSQC教育への活用と支援のしくみ | 国分 正義氏 (ぺんてる株式会社) |
【事例3】 橋梁製作における製作予定工数の精度の向上(橋梁ウェイトコストテーブルによる実行予算の作成) | 岡田 治行氏/竹内 広美氏/土屋 祐司氏 (株式会社前田製作所) |
【事例4】 活性汚泥処理水SS濃度の低減 | 川崎 英弥氏/田中 立美氏 (三菱油化株式会社) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【事例1】 服飾雑誌の特集に関するアンケート調査データの解析 | 伊藤 孝子氏 (文化女子大学) |
【事例2】 布地別によるジャケットのイメージ | はい島 慶子氏 (「はい」は草冠に配) (文化女子大学) |
【事例3】 シート乗心地評価用語と特性値の対応づけ | 西村 浩二氏 (いすず自動車株式会社) |
【事例4】 MD組成データの多変量解析 | 野中 英和氏 (TDK株式会社) |
【事例5】 製造検査履歴を生かした品質改善アプローチ | 木村 貴則氏 (住友電工システムズ株式会社) |
【事例6】 品質検査の評価用語について | 堀田 一美氏 (株式会社コーセー) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【事例1】 酒のイメージ調査の解析 | 綿谷 倫子氏 (ニッカウヰスキー株式会社) |
【事例2】 多変量解析手法による汚泥の固液分離評価法 | 平塚 彰氏 (大阪産業大学) |
【事例3】 感性工学における多変量解析の活用状況 ―人気に寄与する品質魅力イメージへのMA1の活用― | 石山 敬幸氏 |
【事例4】 データ解析におけるJUSE-MA2-MA1活用術 | 鬼武 信彰氏 (株式会社日本科学技術研修所) |
【事例5】 パーソナルコンピュータによるデータ解析教育について ―JUSE-QCASシリーズを活用した講習会― | 角 重喜氏 (株式会社日立ハイソフト) |
【事例6】 肌評価データの解析 | 飯田 一郎氏 (株式会社コーセー) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【事例1】 工程データの取り込みとJUSE-QCASの活用例 | 師岡 修氏 (昭和電工株式会社) |
【事例2】 建設工事におけるQCAS活用例 | 広野 雅男氏 (前田建設工業株式会社) |
【事例3】 自動車外観検査用照明の適正化 ―検出環境改善による検出力向上活動― | 後藤 義文氏 (日産自動車株式会社) |
【事例4】 JUSE-QCAS活用によるPKGの半田付け品質の改善 | 宮山 明氏 (新潟日本電気株式会社) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【事例1】 TDKにおける多変量解析の現状について(QCAS/MA1を活用した事例作り) | 岸 幸男氏 (TDK株式会社) |
【事例2】 乳液の官能評価データの解析 | 飯田 一郎氏 (株式会社コーセー) |
【事例3】 アルミニウム合金板の強度解析 ―品質管理システムの紹介― | 輪島 繁氏 (古河アルミニウム工業株式会社) |
【事例4】 多変量回帰式によるフロー温度自動設定の実現 | 中本 新吾氏 (静岡日本電気株式会社) |
【事例5】 社内教育におけるQCAS/MA1の活用 | 石井 茂氏 (昭和電工株式会社) |
【事例6】 当社におけるQCASの利用状況 | 佐藤 邦弘氏 (日本化学工業株式会社) |
テーマ | 発表者(所属) |
---|---|
【事例1】 JUSE-QCASの検査ネット/ワークシステムの応用 | 町田 善信氏 (富士電気テクノエンジニアリング株式会社) |
【事例2】 QCAS,QCAS/MA1を利用した企業内教育とその成果 | 西村 隆氏 (出光石油化学株式会社) |
【事例3】 教育事業におけるJUSE-QCASの活用例 | 館山 保彦氏 (財団法人日本科学技術連盟) |
【事例4】 TDKにおける統計手法教育について(JUSE-QCASを活用した教育事例) | 岸 幸男氏 (TDK株式会社) |
【事例5】 JUSE-QCASを活用した社内教育の実施例 | 鈴木 邦彦氏 (ジャトコ株式会社) |
【事例6】 市場排ガス予測方法の確率 | 下谷 圭司氏/伊藤 裕治氏 (いすず自動車株式会社) |
ご不明な点がございましたら,お問い合わせ窓口よりお問い合わせください.
過去のシンポジウム開催の様子や発表資料は,過去のシンポジウムプログラムおよび発表資料からご覧いただけます.
最新のイベント・セミナー情報をご案内します