回帰による要因分解では,寄与度・寄与率を表示し,結果系列の時系列的な変動に対して,他の要因変数がどのような影響を与えているかを分析します.
寄与度・寄与率は,全体の時系列を構成する部分系列のデータが与えられている場合に,全体系列の伸び率に対して,各部分系列の変化がどのように寄与しているのかを示す指標です.
2000年Ⅰ期から2001年Ⅰ期までの国内総支出のデータがあります.1列目は年/四半期,2列目は民間需要,3列目は公的需要,4列目は海外需要,5列目は国内総支出です.
ここで民間需要と公的需要,海外需要は部分系列(要因系列),国内総支出は全体系列(結果系列)と見なせます.
図1.国内総支出のデータ
メニューバーから[手法]-[時系列解析]-[回帰による要因分解]を起動します.変数の指定画面で「サンプル名」と要因系列である「民間需要」,「公的需要」,「海外需要」を指定し,最後に結果系列である「国内総支出」を指定します.
データ表が生のデータなので,データタイプは「データ表が原データ」を指定します.
図3.データタイプの指定
変数選択画面で,回帰式に取り入れる説明変数を選択します.
国内総支出は民間需要と公的需要,海外需要の各需要が組み合わさった全体系列だと考えられるので,全変数を選択します.選択するには,その変数の行をクリックします.(選択された行は水色に着色されます)
図4.変数選択
「寄与度・寄与率」タブをクリックすると,四半期ごとの各需要の寄与度のグラフが表示されます.値を確認するには,メニューボタン「計算表」を押します.
寄与度は以下のように計算されています.
項目Aの寄与度(t年)
=(項目Aの需要(t年)-項目Aの需要(t-1年))/全体系列(t-1年)
全体系列の伸び率 (t年)
=(全体系列(t年)-全体系列(t-1年))/全体系列(t-1年)
※ 「項目A」とは各項目のことです.例えば「民間需要」の寄与度であれば「項目A」を「民間需要」に読み替えてください.
寄与度から,2001年Ⅰ期の0.202%のマイナス成長の要因として,公的需要の伸びが0.360%ポイントプラス方向への伸びに寄与したのにもかかわらず,民間需要および海外需要の落ち込みがそれぞれ0.355%,0.206%ポイントマイナス方向に寄与したため,結果的に全体の成長は-0.202%になったと解釈できます.
※ 「画面はJUSE-StatWorks/V4.0のものです」
品質管理の基礎やツールの使用方法を習得したい方,さらにスキルアップを目指したい方にもおすすめのセミナーです.多彩なコースがございますので,ご自身のレベルに合わせてお選びいただけます.
JUSE-StatWorksセミナースケジュール
こちらの手法を搭載した 「JUSE-StatWorks」の体験版をお試しください.
JUSE-StatWorksをご購入いただいた方や有償サポートサービス契約者の方には,割引サービスがあります.また,学生,教員,研究機関職員の方向けのアカデミック価格もございます.
イベント案内や製品などの最新情報をお届けします